しあわせこころのつくり方

心と魂の癒しのために

冬至【一陽来復】

 

 

 

冬至は太陽の動きを元に決められており、

毎年日付が変わります。

太陽の運行に基づくので、北半球では世界共通で訪れるのです。

ちなみに、当たり前ではありますが、南半球では、この日は夏至にあたります。

 


メソポタミア文明や古代中国をはじめ、古代の世界各国では、冬至は「太陽が生まれ変わる日」とされ、新年がスタートする日として祝われてきました。

 

中国や日本では冬至を「一陽来復」と呼び、

この日を境に運気が上昇すると言われています。

 

 

さてさて、この冬至に欠かせないのが、

ゆずとかぼちゃ🎃ですね。

冬至にカボチャを食べるのは、風邪予防や無病息災を願ったという説や、食料が少なかった昔、

夏に収穫したカボチャを保存し、収穫のない冬の栄養を補ったなどの説があります。

 


また、冬至に入るゆず湯は、江戸時代から伝わる風習です。

「ゆず湯に入ると風邪をひかない」という言い伝えもあり、その理由には、血行が促進されて湯冷めしにくいからだと考えられています。

 

ゆずの果皮には血行改善効果が期待できるヘスペリジン、風邪予防や美肌につながるビタミンCが含まれているから…なのでしょうね。

 

 

その他、

冬至→湯治(とうじ)

融通が利く→ゆず

にかけて、お風呂屋さんが始めたという説もあるようですよ。

 


また、香りの強いゆずは、厄払いの作用があるため、そのような意味合いも含め、使われていたとも考えられています。

 

 

私が子どもの頃、母や祖母から聞いた話は、

太陽の光が一番届きにくい冬至の日に、柚子やかぼちゃの黄色い色を、お日様の色に見立て、お日様のエネルギーを取り入れたんだよ…ということでした。

 

お日さまの光が届きにくい冬の季節、特に雪国では、青空を目にする機会が、ぐんと減ります。


重く垂れ込めるような灰色の空に包まれると、

心もどんよりしがちですが、黄色やオレンジの野菜や果物で、お日さまパワーを身の内に取り込んで、暮らしに彩りを添えてきたのでしょう🍊

 

 

『隠極まりて陽に転ずる』

どんなに暗い時が続いても、

必ず、光の届く日はやってきます☀️

 

 

現代に生きるわたし達も、

先人の智慧を受け継いで、

暮らしに彩りをもって生きていきたいですね。

 

f:id:nekota-nekokichi:20221222174043j:image