しあわせこころのつくり方

心と魂の癒しのために

十三参り

関東ではあまり馴染みがありませんが、

旧暦の3月13日(現在は4月13日頃)に行われる

「十三参り」というものがあります。

関西の方はよくご存知かもしれませんね。

 

数えで13歳になる子どもたちが、虚空蔵菩薩様に参拝し、ここまで成長できたことへの感謝を捧げるのです。

また、13歳は、干支がひと回りして最初に戻った初めての年ということもあり、子どもの厄年とされていたため、厄を払い、無病息災を願います。

 

 

私は、東京生まれ東京育ちでしたので、この風習を知ったのは、息子が13歳になる前の年のことでした。

 

子どもが歳を重ねていく中で、気を付けるべき年齢というものがあって、

それが、3歳、5歳、7歳、13歳、18歳だと、

とある神さまから教えていただいたのです。

 

この気を付けるべき年齢というのは、

子どもが親の守りの波動から離れていくタイミングとのことで、

それは同時に、親が子どもを守るためにいただいた護りの力(光の波動)が、少しずつ薄れていく時期でもあるのだそうなのです。

 

特に、13歳と18歳は、その節目だと言われ、

十三参りに行っておいで…と教えていただき、

息子を、京都の法輪寺さんへと連れて行きました。

 

虚空蔵菩薩さまは、智慧と福徳を司る仏様なので、お参りをすると、大人として必要な智慧を授けてくださるとも言われています。

なので、十三参りは別名「知恵詣で」「知恵もらい」とも言うのだそうです。

 

法輪寺さんでご祈祷をしていただいた時に伺った話では、参拝の後、途中で後ろを振り返えるといただいた智慧を落としてしまうので、振り返ってはいけないのだそうです。

法輪寺さんでご祈祷をした後は、桂川にかかる渡月橋を渡り終えるまで振り返らないように…と言われました。



ちなみに、十三参りでは女の子は着物を着ます。

七五三などでは子ども用の着物を着ますが、

十三参りで着るのは大人と同じ本裁ちの着物。

大人用サイズの着物なので肩上げをして着用し、十三参りが終わったら肩上げを外すのです。

 

十三参りは男女共通の行事ですので、男の子も晴れ着を着ます。男の子の正装は紋付羽織袴ですが、スーツ姿の男の子もいらっしゃいました。

 

 

そんなことまでは神さまは教えてくださらなかったので、うちの息子は、普段着でお参りに行ってしまいましたが😅

そんなわが家の息子も、今年で27歳。

すっかり大人になりました。

虚空蔵菩薩様からいただいた智慧が、

どれだけ宿っているのかはわかりませんが、

しっかりとした考えと、賢さのある大人に育ってくれてはいるようです。

 

 

 

追記

Wikipediaには、旧暦の3月13日前後 (新暦の3月13日から5月13日)に、男女とも数え年13歳でおこなう祝いである…と書かれてあります。

4月13日過ぎてしまったからもうお参りできない…ということではありませんので、

行ってみようと思われた方は、

お寺さんにご確認なさってみてくださいね。

十三参りで有名なお寺さんは、先程も書いた京都の法輪寺さんになりますが、最近では、各地のお寺さんやお神社でもお参りされる方がいらっしゃるようですよ。

 

 

f:id:nekota-nekokichi:20230413212735j:image

法輪寺